広島でさかんな漁法の紹介

 広島県内では、定置網漁以外にも、さまざまな漁法が使われています。ほとんどの漁業者は個人経営で、早朝に出航して昼頃に帰ってきたり、夕方に出て、翌朝戻ってきたり、魚に合わせて操業時間を変えています。主に行われている漁法を紹介します。

小型底びき網

 綱がついた大きな網を、船の後ろから投げ入れます。海底まで入れ、魚の群れを探しながら船を移動させて引きます。

獲れる魚

タイ、アナゴ、メバル、エビ、カレイなど

刺し網

 魚の群れが進みそうな方向を見極め、遊泳をさえぎる壁のように網を仕掛けます。そこを通過する魚を絡ませて網を引き上げます。網に魚が刺さったような状態になるので「刺し網」と呼びます。

獲れる魚

カワハギ、カサゴなど

もり(鉄砲)

 鋭利な金具を棒の先端につけたほこなどを使います。漁師がカキいかだの上にうつ伏せに寝て、カキいかだの穴から覗き込み、魚を突き刺して捕まえます。

獲れる魚

カワハギ、ウマヅラハギ

一本釣り

 一本の釣り糸に針を付け、手や釣竿で釣り上げます。獲れた魚は、体がきれいで身の痛みが少ないのが特徴です。

獲れる魚

タイ、カレイ、ヒラメなど

いわし船びき網

 2隻の漁船で表層に浮いた網を引きます。主には、ちりめんや煮干し(いりこ)の原料となるイワシの稚魚、そして広島名物のコイワシ(イワシの成魚)を獲ります。

たこつぼ

 狭い穴や隙間に隠れるタコの用心深い習性を利用した漁法です。つぼを海底に沈め、中に入ったタコを引き揚げます。身が傷付かずに重宝されます。

このページのTOPへ